GRAVE REMOVAL

墓じまい

お墓を管理する家族や永代使用権を持つ方が、お墓の維持管理や費用負担が困難になった場合や、
転居や移転に伴い遠方になったため、地元での管理ができなくなった場合などに行われます。
遺骨を別の場所へ移動させる必要があるため、手続きや費用は寺院や施設、自治体によって異なります。
また近年、終活に関するご相談も増えております。まずはお気軽にご相談ください。

よくあるお悩み

自分の墓石について

遺骨はどうしたらいいのか

移動・永大供養について

役所への手続き

寺院への依頼の仕方

終活で何をしたらいいのか

墓じまいの流れ

STEP01

墓地管理者へ連絡

霊園の管理事務所やお寺にお墓を撤去したい旨を伝えます。墓じまいの了承を得られないと撤去処理を進めることができません。了解を得たら埋葬証明書を発行してもらいます。

STEP02

改葬許可を取得

墓地のある自治体に、改葬申請を行い、改葬許可証を発行してもらう必要があります。

STEP03

魂抜き・遺骨取出し

お墓から魂を抜くため、閉眼供養と呼ばれる儀式を行い、供養を行うことで元の石に戻します。

STEP04

お墓の撤去

墓石を撤去し、更地にします。墓石の処分まで対応させていただきます。

STEP05

遺骨供養

取り出した遺骨を供養します。新しい墓地に納骨したり、永代供養や散骨、自宅供養などお客様のご要望に合わせてご対応ください。

終活について

終活について

終活とは人生の最期に向けて行う活動、事前準備のことです。
亡くなった時の葬儀やお墓に関することや、遺産相続、身の回りの物品や財産を生前に整理し、人生の最期を意識して準備を行います。
最近では少子高齢化に伴い、「終活」が注目されるようになりました。
始めるタイミングは様々で、定年を迎えた、子どもが就職・結婚したといった人生の節目をきっかけに始める方もいれば、20~30代の若い内から終活を考える方もいます。
終活するにあたって様々な作業、判断力が必要になる場面などもありますので、体力や気力があるうちに始めることが理想です。
今後の人生をより充実させるためにも大切な活動だと当社では感じております。